股関節唇損傷(アスリートに多い股関節のケガ)とは?

いつもご覧頂きありがとうございます。
新所沢駅東口徒歩3分のさくら堂整骨院です。
股関節唇損傷(こかんせつしんそんしょう)は、スポーツを行うアスリートに多く見られる障害のひとつです。特にサッカー、バスケットボール、ラグビー、陸上競技など切り返し動作やジャンプ動作が多い競技で発症しやすいと言われています。
股関節唇とは?
股関節唇は、大腿骨と骨盤の間にある股関節を安定させるクッションのような役割を持つ組織です。臼蓋(骨盤側の受け皿)を深くし、関節の安定性を高めると同時に衝撃を吸収する働きがあります。
股関節唇損傷の原因
股関節唇損傷の原因は、スポーツ動作や日常生活における繰り返しの負担によるものが多く、以下のようなケースが代表的です。
- 繰り返しのジャンプや急激な切り返し動作
- 股関節を大きく開いたりひねる動作の繰り返し
- 外傷(転倒や衝突による強い衝撃)
- 先天的に股関節の形が浅い「臼蓋形成不全」
- 過度なトレーニングや柔軟性不足によるストレス
主な症状
股関節唇損傷では、次のような症状がよくみられます。
- 股関節の前方や内側に強い痛み
- 動かしたときに「引っかかる」「ロックする」ような感覚
- 長時間の歩行やランニングで痛みが増す
- 股関節の可動域が制限される
- 違和感や不安定感が続く
どんな人がなりやすい?
アスリートの中でも以下のようなタイプはリスクが高いとされています。
- サッカーやバスケットボール選手など切り返し動作の多い競技者
- バレエや新体操など股関節を大きく開く競技を行う人
- ランニングやマラソンを継続して行う人
- 柔軟性に偏りがあり、特定の筋肉に負担がかかりやすい人
診断と治療
診断はMRI検査や関節造影MRIで行うことが一般的です。治療は症状の程度や生活スタイルに応じて選択されます。
- 保存療法:安静、ストレッチ、リハビリ、痛み止めの投薬など
- 運動療法:股関節周囲の筋肉を鍛えて安定性を高めるトレーニング
- 手術療法:重症例では関節鏡による損傷部位の修復や切除
セルフケアと予防のポイント
股関節唇損傷を予防・再発防止するためには、以下のセルフケアが効果的です。
- 股関節のストレッチ(腸腰筋や臀筋を中心に)
- 体幹トレーニングで股関節への負担を軽減
- 姿勢やフォームの改善(過度な内旋や外旋を避ける)
- トレーニング前後のウォーミングアップとクールダウン
- 痛みを感じたら無理をせず専門家に相談
接骨院・整骨院でできるサポート
さくら堂整骨院では、スポーツによる股関節の不調や損傷に対して、徒手療法や運動指導を行っています。痛みの軽減だけでなく、競技復帰に向けたリハビリや予防指導も重視しています。特にアスリートの方には、競技特性に合わせたケアプランを提案することが可能です。
まとめ
股関節唇損傷はアスリートに多い障害ですが、早期に適切なケアを行うことで競技復帰の可能性は高まります。股関節に違和感や痛みを感じたら放置せず、専門家へ相談することが大切です。
新所沢駅東口から徒歩3分にあるさくら堂整骨院では、股関節の痛みやスポーツ障害のご相談を随時受け付けています。早期回復と再発予防を目指して一緒に取り組んでいきましょう。
🆘急性の患者様🆘
⚠️ぎっくり腰・寝違え・偏頭痛・捻挫などの怪我⚠️
📣お電話ください📣
応急処置だけでもさせて頂きます
🌸診療時間内対応中🌸
・さくら堂整骨院番号📞:042-994-8001
・公式LINE✉:https://lin.ee/QjaDtt0
🆓24時間対応中🆓
・ネット予約
🖥:https://2.onemorehand.jp/sakuradou/
・HOT PEPPER Beauty📱:https://beauty.hotpepper.jp/kr/slnH000630125/
【安心と信頼の技術】
所沢市・新所沢に愛され22年の整骨院
【整体・鍼灸・特殊物理療法】
患者様の一人ひとりのお悩みに合わせた
治療を一緒に見つけ無理なく続けて一緒に根本的に改善しましょう!
【首・肩の痛み・腰痛・関節痛・神経痛】
【首肩こり・頭痛・疲労】
【猫背・反り腰・ストレートネック・体の歪み】
【寝違え・四十肩・ぎっくり腰】
【自律神経の乱れ(目眩・耳鳴・不眠・ストレス)】
【交通事故の相談・産後のお悩み】
お身体のお悩みを気軽に相談してください 身近な存在として一生涯の関係でありたいと想います
🌸さくら堂整骨院🌸
新所沢駅東口から徒歩3分
駐車場完備 さくら堂整骨院専用の月極駐車場3台・周辺パーキング
コロナ対策強化中
平日:予約優先制
土/日:完全予約制