交通事故で警察への届け出を忘れると後で困る理由
いつもご覧頂きありがとうございます。新所沢駅東口徒歩3分のさくら堂整骨院です。
交通事故が発生したとき、多くの方は「怪我人の救護」や「車の移動」に気を取られ、警察への届け出を後回しにしてしまうことがあります。しかし、届け出を怠ることで、後から大きな不利益やトラブルに発展する可能性があります。ここでは、交通事故後に警察へ届け出を忘れると起こり得る問題を詳しく解説します。
なぜ警察への届け出が必要なのか
道路交通法では、交通事故が起きた場合、当事者は速やかに警察へ報告する義務があります。これは単なるマナーではなく、法律上の義務です。届け出を行うことで「交通事故証明書」が発行され、今後の保険手続きや治療に必要な公式記録となります。
届け出を忘れると困る理由
1. 保険が使えなくなる可能性
- ● 警察への届け出がないと「交通事故証明書」が発行されず、自賠責保険や任意保険が使えない場合があります
- ● 治療費や修理費を自己負担しなければならないケースもあります
- ● 特に接骨院や整骨院での治療は、証明書がなければ保険会社が認めないことが多いです
2. 過失割合の証明が難しくなる
- ● 警察が事故状況を記録していないため、過失割合を巡って相手側とトラブルになる可能性が高まります
- ● 第三者機関の公式記録がないと、自分に有利な証明ができず、不利な条件で示談せざるを得なくなる場合があります
3. 相手が後から主張を変えるリスク
- ● 当初は「大丈夫です」と言っていた相手が、後日になって「やっぱり怪我をした」と主張することがあります
- ● 警察の記録がないと、虚偽や誇張の主張に対抗する証拠がなくなります
4. 自分や同乗者の身体の不調が後から出る場合
- ● 事故直後はアドレナリンの影響で痛みを感じにくく、数日後に首や腰の痛みが出ることがあります
- ● 警察に届け出ていないと、後から治療を受けても保険請求が難しくなる可能性があります
5. 法律違反として罰則の対象になる
- ● 警察への報告義務を怠ると、道路交通法違反として罰則や点数減点の対象になることがあります
- ● 意図的でなくても「事故隠し」とみなされる恐れがあります
届け出を忘れないための行動チェック
交通事故時はパニックになりやすいため、次の流れを意識しましょう。
- ○ まずは怪我人の安全確保
- ○ 事故車両の安全な場所への移動
- ○ 119番で救急要請が必要か確認
- ○ 110番で警察へ事故の報告
- ○ 事故の相手方の氏名・住所・連絡先・車両ナンバーを控える
- ○ 現場写真や車両の損傷部位をスマホで撮影
まとめ
交通事故で警察への届け出を忘れると、保険が使えなくなったり、過失割合で不利になったり、後から相手の主張が変わるなど、様々なリスクが生じます。たとえ軽微な事故であっても、必ず警察に報告し、交通事故証明書を取得しておくことが大切です。
当院では、交通事故後の治療だけでなく、保険手続きや必要書類の案内も行っています。事故後の身体の不調や手続きにお困りの方は、お気軽にご相談ください。