シンスプリント(脛骨過労性骨膜炎)とは?原因・症状・治療・予防法

いつもご覧頂きありがとうございます。新所沢駅東口徒歩3分のさくら堂整骨院です。

ランニングやジャンプ動作を繰り返すスポーツをしていると、すねの内側に痛みを感じることがあります。この症状は「シンスプリント(脛骨過労性骨膜炎)」と呼ばれ、特に中高生の部活動やマラソン愛好者に多く見られます。放置すると慢性化し、競技パフォーマンス低下や疲労骨折のリスクにもつながります。

シンスプリントの主な原因

  • 使いすぎ(オーバーユース):急激な練習量の増加や過剰なランニング距離
  • 足のアライメント異常:扁平足、回内足などで脛骨内側に負担が集中
  • 硬い路面でのトレーニング:アスファルトや体育館の床など衝撃吸収性の低い環境
  • 筋肉の柔軟性低下:ふくらはぎや足首周囲の筋肉が硬くなっている
  • 不適切なシューズ:クッション性やサポート性が不足している靴

症状の特徴

初期段階では運動時や運動後に軽い痛みが出る程度ですが、進行すると安静時にも痛みが持続します。特に脛骨の内側下1/3あたりに圧痛が現れるのが特徴です。

接骨院での治療法

  • 炎症の軽減:アイシング、微弱電流療法、超音波治療などで炎症を抑える
  • 筋緊張の緩和:ふくらはぎ・後脛骨筋のマッサージやストレッチ
  • テーピング・サポーター:患部の負担軽減と再発予防
  • フォーム改善指導:足の着地位置やランニングフォームを調整

セルフケアと予防法

  • ストレッチ:運動前後にふくらはぎやアキレス腱のストレッチを行う
  • トレーニング量の調整:急な距離や負荷の増加を避ける
  • 適切なシューズ選び:足型に合い、クッション性の高い靴を選択
  • 筋力強化:足底筋群や下腿筋群の補強トレーニング
  • アイシング習慣:運動後は10〜15分のアイシングで炎症予防

放置するとどうなる?

痛みを我慢してトレーニングを続けると、骨膜炎が慢性化し、さらに疲労骨折へ進行する恐れがあります。早期の対応が、早期復帰とパフォーマンス維持につながります。

当院での対応

当院では、痛みの根本原因を評価し、炎症緩和からフォーム改善まで総合的にサポートします。
「運動を休みたくない」「大会が近い」という方にも、できる限り競技を続けながら回復できるよう治療計画を立てています。

まとめ

シンスプリントはスポーツをする方にとって身近なケガですが、適切なケアを行えば早期回復が可能です。
すねの内側に違和感や痛みを感じたら、早めの来院をおすすめします。

新所沢駅東口から徒歩3分の当院では、スポーツ障害の治療と予防に力を入れています。お気軽にご相談ください。

🆘急性の患者様🆘

⚠️ぎっくり腰・寝違え・偏頭痛・捻挫などの怪我⚠️

📣お電話ください📣

応急処置だけでもさせて頂きます

🌸診療時間内対応中🌸

・さくら堂整骨院番号📞:042-994-8001

・公式LINE✉:https://lin.ee/QjaDtt0

🆓24時間対応中🆓

・ネット予約

🖥:https://2.onemorehand.jp/sakuradou/

HOT PEPPER Beauty📱:https://beauty.hotpepper.jp/kr/slnH000630125/

【安心と信頼の技術】

所沢市・新所沢に愛され22年の整骨院

【整体・鍼灸・特殊物理療法】

患者様の一人ひとりのお悩みに合わせた

治療を一緒に見つけ無理なく続けて一緒に根本的に改善しましょう!

【首・肩の痛み・腰痛・関節痛・神経痛】

【首肩こり・頭痛・疲労】

【猫背・反り腰・ストレートネック・体の歪み】

【寝違え・四十肩・ぎっくり腰】

【自律神経の乱れ(目眩・耳鳴・不眠・ストレス)】

【交通事故の相談・産後のお悩み】

お身体のお悩みを気軽に相談してください 身近な存在として一生涯の関係でありたいと想います

🌸さくら堂整骨院🌸

新所沢駅東口から徒歩3分

駐車場完備 さくら堂整骨院専用の月極駐車場3台・周辺パーキング

コロナ対策強化中

平日:予約優先制

土/日:完全予約制