スマホ首とは?原因と症状を解説

いつもご覧頂きありがとうございます。
さくら堂整骨院の平林です。
近年、スマートフォンやタブレットを長時間使うことで増えているのが「スマホ首(ストレートネック)」です。本来ゆるやかなカーブを描いて頭を支える頸椎(首の骨)が、前傾姿勢の習慣でまっすぐに変形し、首や肩に大きな負担をかけてしまう状態を指します。
スマホを下向きで長時間操作すると、頭が前に出た姿勢が固定化されやすくなります。人の頭の重さは4〜6kgほどありますが、前に傾く角度が増すごとに首への負担は倍増。30度前に傾くと約18kg、60度で約27kgもの負荷がかかると言われています。
☆スマホ首の主な症状
首こり、肩こり 頭痛、眼精疲労 背中の張り 腕や手のしびれ 自律神経の乱れによる不調
特に首の後ろの筋肉(後頭下筋群など)が過剰に緊張し、血流が悪くなることで頭痛やめまいを起こすケースもあります。放置すると頸椎の変形や神経圧迫を招き、慢性痛やしびれが長引くリスクもあります。
☆スマホ首の原因は?
長時間下を向いた姿勢 猫背、巻き肩など不良姿勢 デスクワーク中心の生活 スマホ、PC、タブレットの長時間使用 運動不足による筋力低下
「ながらスマホ」「寝転びスマホ」など無意識の習慣が積み重なり、首や肩周りの筋肉バランスを崩します。現代生活では避けにくい問題だからこそ、正しい知識と対策が必要です。
☆スマホ首対策|セルフケア方法
姿勢の改善を意識する
スマホを目線の高さに持つ
背すじを伸ばし、肩甲骨を寄せる
あごを軽く引いて頭の位置を整える
長時間の使用を避け、30分に一度は画面を置いて首を動かすなど、こまめなリセットも大切です。
☆スマホ首に効くストレッチ
① 胸を開くストレッチ
両手を腰の後ろで組み、肩甲骨を寄せる 胸を張りながら深呼吸20秒
② 首後ろのアクティブストレッチ
壁に背中・お尻・後頭部をつけて立つ あごを軽く引き、後頭部を壁に5秒間押しつける 力を抜いて戻す ×5回
👉 ストレッチは「背すじを伸ばして行う」ことが重要です。丸まった背中のままでは逆効果になることもあります。
☆ スマホスタンドや環境を工夫する
デスクでのスマホスタンド利用
肘を支えるクッション 枕の高さを見直して寝姿勢を整える
日常生活の中で首の負担を減らす「仕組み作り」が予防のカギです。
☆ スマホ首を予防するには?
スマホ首の改善には、**「姿勢改善」「筋肉ケア」「使用時間の見直し」**の3つが柱です。
スマホやタブレットは便利ですが、身体への負担を無視して使い続けると、首・肩の慢性痛や自律神経トラブルを引き起こします。
正しいセルフケアと日々の意識で、快適にスマホを使いこなせる健康な首を取り戻しましょう。
☆まとめ
・スマホ首とは首の前傾姿勢によるスト レートネック
・痛みや頭痛、しびれ、自律神経の乱れも引き起こす
・姿勢改善、ストレッチ、生活習慣の見直しで予防・改善
スマホ首/ストレートネック/原因/症状/対策/ストレッチ/姿勢改善/首こり肩こり/セルフケア
🆘急性の患者様🆘
⚠️ぎっくり腰・寝違え・偏頭痛・捻挫などの怪我⚠️
📣お電話ください📣
応急処置だけでもさせて頂きます
🌸診療時間内対応中🌸
・さくら堂整骨院番号📞:042-994-8001
・公式LINE✉:https://lin.ee/QjaDtt0
🆓24時間対応中🆓
・ネット予約
🖥:https://2.onemorehand.jp/sakuradou/
・HOT PEPPER Beauty📱:https://beauty.hotpepper.jp/kr/slnH000630125/
【安心と信頼の技術】
所沢市・新所沢に愛され22年の整骨院
【整体・鍼灸・特殊物理療法】
患者様の一人ひとりのお悩みに合わせた
治療を一緒に見つけ
無理なく続けて一緒に根本的に改善しましょう!
【首・肩の痛み・腰痛・関節痛・神経痛】
【首肩こり・頭痛・疲労】
【猫背・反り腰・ストレートネック・体の歪み】
【寝違え・四十肩・ぎっくり腰】
【自律神経の乱れ(目眩・耳鳴・不眠・ストレス)】
【交通事故の相談・産後のお悩み】
お身体のお悩みを気軽に相談してください 身近な存在として一生涯の関係でありたいと想います
🌸さくら堂整骨院🌸
新所沢駅東口から徒歩3分
駐車場完備 さくら堂整骨院専用の月極駐車場3台・周辺パーキング
コロナ対策強化中
平日:予約優先制
土/日:完全予約制