膝の痛みを予防する体の使い方|接骨院院長が解説

いつもご覧頂きありがとうございます。
さくら堂整骨院の平林です。
膝の痛みは年齢を問わず多くの方が悩む症状です。特に「立ち上がるとき」「階段の上り下り」「ランニング時」など、日常動作で痛みを感じる方が増えています。今回は接骨院の院長として、膝の痛みを予防するための体の使い方を専門的視点から解説します。
膝の痛みの原因を知ることが予防の第一歩
膝関節は大腿骨、脛骨、膝蓋骨など複数の骨と軟骨、靭帯、筋肉で支えられています。痛みの主な原因は以下の通りです。
- 筋力低下による負担増加
- 関節軟骨の摩耗(変形性膝関節症など)
- 体重増加による膝への負荷増大
- 股関節や足首の可動域制限による代償動作
- 姿勢や歩き方のクセ
膝を守る体の使い方のポイント
膝の痛みを予防するためには「膝だけでなく全身を連動させた動き」を意識することが重要です。以下のポイントを日常生活で意識しましょう。
- 膝だけを曲げずに股関節をしっかり使う
- つま先と膝の向きを揃えて動作する
- ゆっくりとした動作で負荷をコントロールする
- 体幹を安定させて重心をぶらさない
- 無理のない範囲で可動域を保つストレッチを行う
接骨院院長おすすめ!日常動作での注意点
患者様を拝見していて特に多い膝の負担動作とその改善例を紹介します。
- 立ち上がり動作:膝だけで押し切らず、お尻を後ろに引いて股関節を使う
- 階段昇降:上りは重心を前に、下りは足首の動きを活かして衝撃を吸収
- 歩行:踵から着地し、足裏全体を使って蹴り出す
- 座位姿勢:骨盤を立てて座り、膝の角度を90度程度に保つ
セルフケアと筋力トレーニングの重要性
予防にはセルフケアやトレーニングが欠かせません。当院では以下を推奨しています。
- 大腿四頭筋の軽い筋トレ(膝伸ばし運動など)
- 股関節周囲のストレッチ
- ふくらはぎ・足首の柔軟性維持
- 体幹トレーニングで姿勢保持力を高める
まとめ|膝の痛みを予防するために
膝の痛みを予防するには、「膝だけに頼らない体の使い方」「股関節や体幹を含めた全身の連動性」が重要です。
当院では膝の痛み予防のための姿勢指導、動作改善、パーソナルトレーニング、整体施術まで対応しております。
膝の違和感や痛みを感じたら、早めに専門家にご相談ください。
当院は新所沢駅東口から徒歩3分。
【さくら堂整骨院】では、膝痛予防プログラムのご相談も随時承っております。お気軽にご来院ください。
🆘急性の患者様🆘
⚠️ぎっくり腰・寝違え・偏頭痛・捻挫などの怪我⚠️
📣お電話ください📣
応急処置だけでもさせて頂きます
🌸診療時間内対応中🌸
・さくら堂整骨院番号📞:042-994-8001
・公式LINE✉:https://lin.ee/QjaDtt0
🆓24時間対応中🆓
・ネット予約
🖥:https://2.onemorehand.jp/sakuradou/
・HOT PEPPER Beauty📱:https://beauty.hotpepper.jp/kr/slnH000630125/
【安心と信頼の技術】
所沢市・新所沢に愛され22年の整骨院
【整体・鍼灸・特殊物理療法】
患者様の一人ひとりのお悩みに合わせた
治療を一緒に見つけ無理なく続けて一緒に根本的に改善しましょう!
【首肩の痛み・腰痛・関節痛・神経痛】
【首肩こり・頭痛・疲労】
【猫背・反り腰・ストレートネック・体の歪み】
【寝違え・五十肩・ぎっくり腰】
【自律神経の乱れ(目眩・耳鳴・不眠・ストレス)】
【交通事故の相談・産後のお悩み】
お身体のお悩みを気軽に相談してください 身近な存在として一生涯の関係でありたいと想います
🌸さくら堂整骨院🌸
新所沢駅東口から徒歩3分
駐車場完備 さくら堂整骨院専用の月極駐車場3台・周辺パーキング
コロナ対策強化中
平日:予約優先制
土/日:完全予約制